譲渡までの主な流れ
里親希望の連絡をいただいてから譲渡に至るまでの
大まかな流れを説明しています。
もちろん、ご自宅の距離や双方の都合に合わせながら柔軟に対応していくため、この限りではありません。
あくまでイメージとしてお役立てください。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1
メール・電話でのやり取り
保護しているスタッフと直接やり取りします。住所や里親条件、希望の譲渡猫についての確認後、譲渡猫と対面する日程を決めます。保護猫活動についての詳細など、気になることがあれば気軽にお尋ねください。
また、マイクロチップの有無、動物病院での検査代など、こちらが負担できかねる費用の面も最初の段階で説明させていただきます。
※参考※
【譲渡費 一律4000円】
┗飼育費(フードや猫砂など)、病院通院費など、保育費用すべて込み
【上記のほか、その猫ちゃんにかかった個別費用】
┗三種混合証明書・血液検査証明書・マイクロチップ証明書の発行費用など。里親様の希望によって変動します。
(なお譲渡費・他は実費精算のため、当団体に利益は発生しません)
2
譲渡猫との対面
猫ちゃんの負担を減らすため、基本的には保護中のスタッフ宅まで会いにきていただく形になります。
対面の際に改めて条件・契約内容の確認をし、実際に触れあってみたうえで里親さんになるか否かの最終決断をしていただきます。
猫ちゃんとの相性もありますので、もちろん辞退も可能です。
3
トライアル
ご自宅の環境を整えていただき、一週間のトライアル期間へと入ります。
実際に猫ちゃんと暮らしてみて継続が可能か否かの判断をしていただきます。トライアル期間を終えた後は、万一のことがない限り猫ちゃんの返還は承っておりませんので、熟考のうえ決断をお願いいたします。
4
ご契約
里親の最終判断を下された場合は、改めて当団体が用意した正式譲渡契約書にサインをいただき、正式に譲渡となります。

mailaddress

先住猫との相性も確認
